日本語教師になる採用条件(求人などで掲げられている)主な3つの方法は、
- 日本語教育能力検定試験に合格する
- 日本語教師養成講座420時間コースを受講する
- 大学で日本語教育を学ぶ
ここでは③の大学で日本語教育を学ぶルートを紹介します。
大学で日本語教育を学ぶメリット
大学で日本語教育を学ぶというのは、
大学で日本語教育を主専攻または副専攻で修了するということ。
日本語教師の求人募集をみると「4年制大学卒」が採用条件のところがとても多いです。
日本語教師に学歴は関係ない、
ですが現実はやはり大学卒が有利。
大学卒業後は国内の民間日本語学校、
教員免許を取得し小学校、中学校、高校、大学の教育機関
外国語の語学スキルを伸ばして、海外の大学や日本語学校
など将来の選択肢は大きく広がります。
もし高校生や中学生で日本語教師の進路を選ぶのであれば日本語教育を学べる4年制の大学をお勧めします。
社会人が大学で日本語教育を学ぶ
とはいっても、結婚して主婦になってから、社会人になってから大人になって社会に出てからもう一度大学に通って勉強するというのはなかなかハードルは高いと思います。
まず、学費!
日本語教師をめざす4年制の私立大学A大学の場合
初年度納入金: 約 130万!
※初年度納入金というのは1年目にかかる学費(入学料+授業料+諸経費(実習費・教材費・設備費など)のことです。
2年次以降の入学料を除く年間学費は約100万。
つまり4年間で430万以上はかかるという事です。
国立大学も調べてみました。
日本語教師をめざす4年制の国立大学B大学の場合
初年度納入金: 約 80万
2年次以降の入学料を除く年間学費は約50万。
4年間では約230万になります。
私立に比べるとだいぶ費用は安くかんじますがやはり高いですね。
・大学受験がある!
日本語教師を目指大学に通うにも大学受験があります。
試験勉強だけであれば仕事をやめたり、ライフスタイルをがらっと変える必要はありませんが
仕事や家事との両立をしながら受験勉強をしなければなりません。
大学受験費用も必要になります。
4年間という貴重な時間を大学に使うのですから社会人にとっては大きな決断になります。